| 
      
      
        
       
        民部のタイムリーな活動を民部ログに掲載中 
       
      mixiにも参加しています 
        
        | 
       
プロフィール
      
経歴
 出生
1965年2月 岡山県倉敷市生まれ
4人きょうだいの3番目。実家は居酒屋を経営。 両親がいつも忙しくしていたので、子どものころから自立心旺盛でした。
 学歴
         
        1989年3月 岡山大学工学部合成科卒業
        家計に余裕がなかったので、家庭教師のアルバイトで学費を捻出しました。 
      バイトに明け暮れ、学業のほうはあまり優秀な学生ではありませんでしたが、4年次に在籍した研究室では先生から専攻以外の政治、経済の話を聞くのが好きでした。環境問題に興味があったので、卒業研究ではプラスチックゴミの燃料油化を行いました。
         
 職歴
        1989年4月 日立ハイテクノロジーズ(旧社名:日製産業)入社
        男女雇用均等法施行3年目に総合職として入社。14年半の会社員生活を送りました。毎日夜遅くまで働く正社員、長く勤めていても会社の都合で突然解雇される派遣社員など、労働者の実態を見てきました。女性の昇進や出産後に働く環境も、男性と同じというわけではありませんでした。
 政治暦
        2001年 女性のための政治スクール(円より子校長)
        普通の主婦から議員にチャレンジする先輩スクール生に刺激を受けて立候補を決意。
         
        2003年4月 大井町議会議員初当選 
            2005年10月 合併によりふじみ野市議会議員に
        市議会では総務常任委員会に所属。会派は民主党・市民クラブ。行財政改革や次世代育成、教育問題を中心に取り組んでいます。
住民との信頼関係を築くには、知ること・知ってもらうことが重要と考え、定例会ごとの議会通信(ふじみ野通信)のほか、ブログでも議会の情報を発信しています。
民主党埼玉県第8区総支部幹事、民主党埼玉県総支部連合会男女共同参画委員会委員。 
      
      2007年4月 埼玉県議会議員選挙に民主党公認で立候補
       
      ふじみ野市の一部(旧大井町)および三芳町を選挙区とする西7区で定数1の選挙に挑戦。力およばず次点という結果に。
       
        プライベート
         
 家族構成
        夫と娘の3人家族
      夫は7歳年下。システムエンジニアです。 
      娘は2003年生まれの7歳。小学校1年生になりました。
       
 趣味
         
        オートバイ
      限定解除の大型免許を持っています。テントを積んで日本全国をツーリング、沖縄県以外は全て自走しました。娘が生まれてからは乗る機会がなくなったのが残念。
      パソコン
      もっぱら仕事道具になっていますが、組み立てるのも好きです。 
       |